DSpace 大学HOME  附属図書館  
 

DSpace at Tsuru University >

ブラウズ : 著者 都留文科大学

移動: 0-9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あるいは、最初の数文字を入力してください:   
ソート項目: ソート順: 表示件数 表示著者数:
検索結果表示: 1 - 100 / 112
 次ページ >
刊行日付タイトル著者
19-3月-2010CSRとしてのマネジング・ダイバーシティ野畑, 眞理子; 都留文科大学; NOHATA, Mariko
2004O・ヘンリー文学の特質に関する一考察齊藤, 昇; 都留文科大学; SAITO, Noboru
2006William FaulknerのThe Wild PalmsとRichard Wrightの"Down by the Riverside"における1927年のミシシッピ川大洪水中地, 幸; 都留文科大学; NAKACHI, Sachi
2005どこか違和感を覚える文 : チェンバレン、アストンの文法論から見て大久保, 恵子; 都留文科大学; OKUBO, Keiko
2009『とりかへばや物語』登場人物の位相--形容語彙からの考察小松, 可奈子; 都留文科大学; KOMATSU, Kanako
2008「なまよみの甲斐」考鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
2003「ねじの回転」におけるゴシシズム武井, 博美; 都留文科大学; TAKEI, Hiromi
19-3月-2010アダム・スミスの道徳哲学とレトリック(下の3・完)平野, 英一; 都留文科大学; HIRANO, Eiichi
2005イギリスにおける夜間教育改革と公立成人学校の成立過程 : 20世紀初頭のロンドンを事例に関, 直規; 都留文科大学; SEKI, Naoki
2003イギリス公立夜間学校の組織化と成人教育の展開 : ロンドン学務委員会を中心に関, 直規; 都留文科大学; SEKI, Naoki
2004インド英語文学にみるシータの娘たち(I)大平, 栄子; 都留文科大学; OHIRA, Eiko
20-3月-2009ウォルター・ペイターの批評精神とヘーゲルの影響稲垣, 孝博; 都留文科大学; INAGAKI, Takahiro
2003オーガスト・ウィルソン -アフリカ系アメリカ人劇作家の巨匠-竹島, 達也; 都留文科大学; TAKESHIMA, Tatsuya
2003ガブリエル・ガルシア・マルケスの研究 : 『百年の孤独』と魔術的リアリズム依藤, 道夫; 都留文科大学; YORIFUJI, Michio
2003カルロス・フエンテスの『アウラ』についての一考察 : 魔術的リアリズムの視点から依藤, 道夫; 都留文科大学; YORIFUJI, Michio
2005ケベックの社会的経済、序説石塚, 秀雄; 都留文科大学; ISHIZUKA, Hideo
2003ソール・ベローの『雨の王ヘンダーソン』についての一考察西口, 正宏; 都留文科大学; NISHIGUCHI, Masahiro
20-3月-2009パーソナルネットワークの"磁場"と家族の個人化--東京都世田谷区における育児期女性調査データから三田, 泰雅; 都留文科大学; MITA, Yasumasa
20-10月-2009安岡章太郎『僕の昭和史』と終わらない"戦後"中村, ともえ; 都留文科大学; NAKAMURA, Tomoe
19-3月-2010「暗黒時代」のニューヨークの演劇的表象-LeRoi Jones作Dutchman を巡って-竹島, 達也; 都留文科大学; TAKESHIMA, Tatsuya
20-10月-2009英単語8000の親密度測定の妥当性西出, 公之; 都留文科大学; NISHIDE, Kimiyuki
2009英単語8000語についての親密度測定の試み西出, 公之; 水本, 篤; 都留文科大学; 流通経済大学; NISHIDE, Kimiyuki; MIZUMOTO, Atsushi
2005家永三郎の日本近代思想史研究の特質 : 資本主義的大衆社会論研究(二)平田, 哲男; 都留文科大学; HIRATA, Tetsuo
20-10月-2009歌会と歌稿--新資料 後奈良院宸筆詠草を中心に久保木, 哲夫; 都留文科大学; KUBOKI, Tetsuo
20-10月-2009「河童」を読む--龍之介の生存への問いかけ関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
20-10月-2009韓国における住宅文化の一断面--日韓の賃貸借住居の比較を中心として邊, 英浩; 都留文科大学; PYON, Yongho
20-10月-2009基地騒音対策の問題点 --受苦の集中的局地化--朝井, 志歩; 都留文科大学; ASAI, Shiho
2008宮相就任前後の松平恒雄と日英関係 : 宮廷外交の視角から茶谷, 誠一; 都留文科大学; CHADANI, Seiichi
20-3月-2009居心地の科学を目指して--日常生活言語の科学的分析吉住, 典子; 都留文科大学; YOSHIZUMI, Noriko
2007教師教育において必要な「臨床的視点」についての一考察 : 学生の実習体験からその意味を探る筒井, 潤子; 都留文科大学; TSUTSUI, Junko
20-10月-2009教師教育における実習体験の深化のために -臨床教育学フィールドワーク(SAT-C)のケースカンファレンスの試み-筒井, 潤子; 都留文科大学; TSUTSUI, Junko
2005近代小説への道程 : 王政復古期~18世紀初期の英国散文界を背景として依藤, 道夫; 都留文科大学; YORIFUJI, Michio
19-3月-2010「見ること」の意味-『スイミー』試論-稲葉, 昭一; 都留文科大学; INABA, Shoichi
2003現代革命像の形成 : 資本主義的大衆社会論研究(一)平田, 哲男; 都留文科大学; HIRATA, Tetsuo
20-3月-2010現代日本の再生産構造の推計村上, 研一; 都留文科大学; MURAKAMI, Kenichi
2007現代日本の多元社会と憲法に基づく普遍的価値の彫琢 : 改憲構想分析の視座設定をめぐって横田, 力; 都留文科大学; YOKOTA, Tsutomu
2003言い違いの創造力野田, 尚文; 都留文科大学; NODA, Takafumi
20-3月-2010語彙習得度測定の方法について- 多肢選択テストによる場合-西出, 公之; 前田, 浩; 都留文科大学; 都留文科大学; NISHIDE, Kimiyuki; MAEDA, Hiroshi
2004広沢切に関する二・三の問題久保木, 哲夫; 都留文科大学; KUBOKI, Tetsuo
2009江戸時代のコーポレート・ガバナンスとCSR野畑, 眞理子; 都留文科大学; NOHATA, Mariko
2006甲斐と萬葉集(五) : 『身延鑑』記載の俊成・定家両筆万葉集をめぐって鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
2003甲斐と萬葉集(三) : 廣瀬本萬葉集の形成鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
2005甲斐と萬葉集(四) : 春日翼について鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
2003甲斐と萬葉集(二) : 廣瀬本萬葉集の書写者鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
2007甲斐と萬葉集(六) : 廣瀬本萬葉集書写者の酒折の宮の歌鈴木, 武晴; 都留文科大学; SUZUKI, Takeharu
20-3月-2009『甲斐名勝志』の諸版について--門前の小僧、板本書誌学を学ぶ稲岡, 勝; 都留文科大学; INAOKA, Masaru
2007高齢者の自伝的記憶(その2.)高田, 理孝; 都留文科大学; TAKADA, Michitaka
2008国連拷問禁止委員会最終所見の意義と代用監獄問題・被疑者取調べ改革への展望佐藤, 元治; 都留文科大学; SATO, Motoharu
2008再生可能エネルギー普及への環境社会学的分析視角平林, 祐子; 都留文科大学; HIRABAYASHI, Yuko
20-3月-2010三ツ峠山南東斜面における植生および鳥類相坂田, 有紀子; 西, 教生; 都留文科大学; 都留文科大学; SAKATA, Yukiko; NISHI, Norio
2008『三宝絵』東大寺切 翻字解釈三題高橋, 宏幸; 都留文科大学; TAKAHASHI, Hiroyuki
2006子どもの「離人感・非現実感」と自己感覚の問題筒井, 潤子; 都留文科大学; TSUTSUI, Junko
20-3月-2010「歯車」を読む関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2003自伝的記憶の検索メカニズム高田, 理孝; 都留文科大学; TAKADA, Michitaka
2005小学校国語科教材とジェンダー牛山, 恵; 都留文科大学; USHIYAMA, Megumi
2005小学校国語科教材とジェンダー II牛山, 恵; 都留文科大学; USHIYAMA, Megumi
20-3月-2010小林秀雄「真贋」論-その虚構を貫くもの-石川, 則夫; 都留文科大学; ISHIKAWA, Norio
2003庄野潤三と十和田操(三) : 未発表の庄野書簡39通をめぐって鷺, 只雄; 都留文科大学; SAGI, Tadao
2003庄野潤三と十和田操(二) : 未発表の庄野書簡をめぐって鷺, 只雄; 都留文科大学; SAGI, Tadao
2009庄野潤三論(5)〈ガンビアもの〉三作をめぐって(1)鷺, 只雄; 都留文科大学; SAGI, Tadao
2003新出断簡 催馬楽「なにそもそ」考 : 「源氏物語」竹河巻にも関連して久保木, 哲夫; 都留文科大学; KUBOKI, Tetsuo
2003人類の遺産と人権思想 : 哲学と科学、平等・自由、民主主義、国際交流・協力野口, 英雄; 都留文科大学; NOGUCHI, Hideo
20-3月-2009青野壽彦・和田明子・内藤博夫・小金澤孝昭『地域産業構造の転換と地域経済--首都周辺山梨県郡内地域の織物業・機械工業』(古今書院,2008年,443頁)千葉, 立也; 都留文科大学; CHIBA, Tatsuya
20-3月-2010戦後航空秩序形成過程におけるソ連の動向-シカゴ国際民間航空会議へのソ連政府不参加問題を中心に-高田, 馨里; 都留文科大学; TAKADA, Kaori
19-3月-2010戦前期『生活学校』に見る後期生活主義教育論争鈴木, 彩子; 都留文科大学; SUZUKI, Saeko
20-3月-2010前期印パ分離独立小説概観- Midnight's Children 登場以前の小説について-大平, 栄子; 都留文科大学; OHIRA, Eiko
2003全体としての世界杉村, 立男; 都留文科大学; SUGIMURA, Tatsuo
2005着物姿の女吸血鬼と世紀末の蝶々たち : John Luther Longのジャポニズム小説における日本人女性像中地, 幸; 都留文科大学; NAKACHI, Sachi
20-10月-2009中国語学史へのアプローチの仕方に見る日中間の違い後藤, 奈智子; 都留文科大学; GOTO, Nachiko
2007<天稚彦草子>の二系統の本文の展開とその性格 : 絵巻系・冊子系・赤木文庫旧蔵本・乾陸魏説話をめぐって伊東, 祐子; 都留文科大学; ITO, Yuko
2007転換期の日本経済と若年労働市場の変容糸井, 重夫; 都留文科大学; ITOI, Shigeo
20-3月-2010「伝統的な言語文化」の教育史的意義と問題牛山, 恵; 都留文科大学; USHIYAMA, Megumi
20-3月-2009都留市川茂におけるカモ類の季節変化西, 教生; 都留文科大学; NISHI, Norio
2008都留市湧水群地域における「里山環境」の総合評価に関する研究 : 1.中屋敷地区における2005~2007年の昆虫相調査結果(チョウ類・トンボ類を中心として)渡邊, 通人; 北垣, 憲仁; 都留文科大学; 都留文科大学; WATANABE, Michihito; KITAGAKI, Kenji
20-3月-2010都留市湧水群地域における「里山環境」の総合評価に関する研究- 2 . 十日市場地域における2007~2009年の水温と水生生物調査結果について-渡邊, 通人; 北垣, 憲仁; 都留文科大学; 都留文科大学; WATANABE, Michihito; KITAGAKI, Kenji
2007都留文科大学における情報教育の現状と提言 : 学生アンケートからの考察君田, 和子; 都留文科大学; KIMITA, Kazuko
2007冬戦争 : 何故、小国の人々は大国の横暴に屈しなかったのか高田, 理孝; 都留文科大学; TAKADA, Michitaka
2005東松本『大鏡』の擦り消し痕から加藤, 静子; 都留文科大学; KATO, Shizuko
2007日本における賃金格差の検討小野寺, 剛; 都留文科大学; ONODERA, Tsuyoshi
2006反骨の教育家 : 評伝 長崎太郎 II関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2007反骨の教育家 : 評伝 長崎太郎 III関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2008反骨の教育家 : 評伝 長崎太郎 V関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2008反骨の教育家 : 評伝 長崎太郎 VI関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2007反骨の教育家 : 評伝 長崎太郎(IV)関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
20-3月-2009反骨の教育家--評伝 長崎太郎(7)関口, 安義; 都留文科大学; SEKIGUCHI, Yasuyoshi
2005批評とメシアニズム三崎, 和志; 都留文科大学; MISAKI, Kazushi
20-3月-2010樋口一葉の祖父八左衛門は「直訴」したか?福岡, 哲司; 都留文科大学; FUKUOKA, Tetsushi
2003分離主義 : 政教分離と信教の自由におけるひとつの行き方山崎, 英壽; 都留文科大学; YAMAZAKI, Eiji
2005分離主義から便宜供与へ : アメリカ合衆国政教分離の行方山崎, 英壽; 都留文科大学; YAMAZAKI, Eiji
20-3月-2009米国算数教科書紹介(7)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2006米国算数教科書紹介(I)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2006米国算数教科書紹介(II)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2007米国算数教科書紹介(III)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2007米国算数教科書紹介(IV)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2008米国算数教科書紹介(V)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2008米国算数教科書紹介(VI)植村, 憲治; 都留文科大学; UEMURA, Kenji
2008牧野義雄の初期英文随筆 : 一九〇一年から一九〇四年までの活動を中心に中地, 幸; 都留文科大学; NAKACHI, Sachi
2003夜毎の饗宴の名残り : 反逆する身体とジュイサンス大平, 栄子; 都留文科大学; OHIRA, Eiko
2009『有明の別れ』小考--年中行事・臨時行事の特異な描き方から加藤, 静子; 荒, 文恵; 都留文科大学; 都留文科大学; KATO, Shizuko; ARA, Fumie
2008李泰鎮(イテジン)「1905年の『保護条約』に対する高宗皇帝の協商指示説批判」(下)邊, 英浩; 都留文科大学; PYON, Yongho
検索結果表示: 1 - 100 / 112
 次ページ >

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください