DSpace 大学HOME  附属図書館  
 

DSpace at Tsuru University >
02研究紀要 >
第81集 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://trail.tsuru.ac.jp/dspace/handle/trair/695

タイトル: 「物語」の重さ、「心」のために―安房直子『きつねの窓』・太宰治『走れメロス』を例にして―
別タイトル: Weight of “the Story”, for “the Heart”: AWA Naoko’s “the Window of Fox ” and DAZAI Osamu’s “Run, Melos ” as Examples
著者: 田中, 実
著者別名: TANAKA, Minoru
出版者: 都留文科大学
言語: ja
NCID: AN00149431
掲載誌名: 都留文科大学研究紀要
刊行日付: 2015-03-20
号: 81
ISSN: 0286-3774
開始ページ: (37)
終了ページ: (55)
抄録: 本稿は拙稿「〈全体〉の構築」(『日本文学』第 62巻第8号二〇一三・八 2-12頁)、同じく拙稿「続〈主体〉の構築―魯迅の『故郷』再々 論―」(『国語教育思想研究第八号』二〇一四・五広島大学教養学部難波博孝研究室19-30頁)及び「世界像の転換、〈近代小説〉を読むため に―続々〈主体〉の構築―」(『日本文学』第 63巻第8号二〇一四・八 2-14頁)のさらに続稿、言わばその実践編である。現在、文学作 品が読まれるためには、ポスト・ポストモダンの世界観認識、〈第三項・語り〉論が要請されなければならない。『きつねの窓』と『走 れメロス』の双方は、共に「物語」を語る〈語り手〉自身が己の語 る物語の重さを捉えることができず、しかも、そのことに自意識を 持てずにいる。すなわち、文学研究でも文学教育でもこの作品の基 本的な〈語り手〉と語られている出来事との相関に問題があると言 わざるを得ない。それはもともと「物語」とか「小説」とか、その 根源的なことが考えられてこなかったからだ。物語とは因果関係を 取ることだが、その「因」と「果」との相関の必然性、すなわちメ タプロットが捉えられていないまま語り手は語り終わっている。そ のため、「心」を見失っていることを浮上させている。文学作品を 読む制度がそれを失わせているのである。それは〈他者〉の問題の 欠落に外ならない。末尾にはハンナ・アーレントの『イェルサレムのアイヒマン』(大久保和郎訳新装版一九九四・二みすず書房)を対比させた。
資料タイプ: Departmental Bulletin Paper
著者版フラグ: publisher
URI: http://trail.tsuru.ac.jp/dspace/handle/trair/695
出現コレクション:第81集

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
T-081037.pdf521.32 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください