DSpace 大学HOME  附属図書館  
 

DSpace at Tsuru University >

ブラウズ : 著者 都留文科大学大学院

移動: 0-9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あるいは、最初の数文字を入力してください:   
ソート項目: ソート順: 表示件数 表示著者数:
検索結果表示: 1 - 39 / 39
刊行日付タイトル著者
2006アダム・スミスの道徳哲学とレトリック(下の1)(社会学地域社会専攻)平野, 英一; 都留文科大学大学院; HIRANO, Eiichi
2008アダム・スミスの道徳哲学とレトリック(下の2)(社会学地域社会研究専攻)平野, 英一; 都留文科大学大学院; HIRANO, Eiichi
2002アダム・スミスの道徳哲学とレトリック(上)(社会学地域社会専攻)平野, 英一; 都留文科大学大学院; HIRANO, Eiichi
2004アダム・スミスの道徳哲学とレトリック(中)(社会学地域社会専攻)平野, 英一; 都留文科大学大学院; HIRANO, Eiichi
2003アメリカ南部精神の研究 : ウィリアム・フォークナー、O・ヘンリー、スティーヴン・フォスター、ジョン・P・スーザを通して(共同研究)(英語英米文学専攻)依藤, 道夫; 齊藤, 昇; 都留文科大学大学院; 立正大学; YORIFUJI, Michio; SAITO, Noboru
2004アメリカ文学の本質についての研究 : 人種、アメリカ人の原像、戦争、ネイチャー等を通して(英語英米文学専攻)依藤, 道夫; 古屋, 功; 花田, 愛; 森田, 一生; 都留文科大学大学院; 都留文科大学大学院; 東京都立大学大学院; 都留文科大学大学院; YORIFUJI, Michio; FURUYA, Isao; HANADA, Ai; MORITA, Kazunari
2001インドネシアの歴史建築(比較文化専攻)野口, 英雄; 都留文科大学大学院; NOGUCHI, Hideo
2005インド英語文学にみるシータの娘たち(II)(英語英米文学専攻)大平, 栄子; 都留文科大学大学院; OHIRA, Eiko
2000オコナーとオーツ : 暴力をめぐって(英語英文学専攻)中村, 一夫; 都留文科大学大学院; NAKAMURA, Kazuo
2006カラー・ピラミッド・テストの研究(5) : 好嫌ピラミッドの組み合わせによる色彩反応解釈仮説の検討(臨床教育実践学専攻)宗内, 敦; 宗内, 美映子; 都留文科大学大学院; 東京家庭裁判所; MUNEUCHI, Atsushi; MUNEUCHI, Mieko
2004マイノリティの人権と国際条約(1) : 国際機関と人権問題の取り組み、その歴史と意義(比較文化専攻)野口, 英雄; 都留文科大学大学院; NOGUCHI, Hideo
1999『栄花物語』巻五「浦々の別」の位相(国文学専攻)竹村, 志津子; 都留文科大学大学院; TAKEMURA, Shizuko
2003家持となでしこ : 「やまとなでしこ」の源泉の歌(国文学専攻)鈴木, 武晴; 都留文科大学大学院; SUZUKI, Takeharu
2000吉井勇論(4) : 第一章 家系 その四(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
2001吉井勇論(5) : 第一章 家系 その五(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
1997吉井勇論(I) : 第一章 家系 その一(国文学)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
1998吉井勇論(II) : 第一章 家系 その二(国文学)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
1999吉井勇論(III) : 第一章 家系 その三(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
2006吉井勇論(六) : 第一章 家系 その六(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
1998宮内庁書陵部蔵『大乗本生心地観経』院政期点《訓読篇》(国文学)高橋, 宏幸; 都留文科大学大学院; TAKAHASHI, Hiroyuki
1999宮内庁書陵部蔵『大乗本生心地観経』院政期点《索引編》(国文学専攻)高橋, 宏幸; 都留文科大学大学院; TAKAHASHI, Hiroyuki
2004古代と福祉 : 持統女帝の福祉実践についての文学的考察(国文学専攻)鈴木, 武晴; 都留文科大学大学院; SUZUKI, Takeharu
2000高齢者介護と福祉・医療の財政(社会学地域社会専攻)中西, 啓之; 都留文科大学大学院; NAKANISI, Hiroyuki
2001国境の歴史地理 : 東南アジアにおける近代国家形成との関連で(社会学地域社会研究専攻)千葉, 立也; 都留文科大学大学院; CHIBA, Tatsuya
2005駿河国風土記の山上憶良の短歌(国文学専攻)鈴木, 武晴; 都留文科大学大学院; SUZUKI, Takeharu
2007庄野潤三論(三) : 「プールサイド小景」から「旅人の喜び」まで(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
2008庄野潤三論(四) : 『ガンビア滞在記』をめぐって(国文学専攻)鷺, 只雄; 都留文科大学大学院; SAGI, Tadao
2007人間子規における文学とベースボール(英語英米文学専攻)依藤, 道夫; 都留文科大学大学院; YORIFUJI, Michio
2008『図書寮本類聚名義抄』所引『遊仙窟』のテキストと和訓について(国文学専攻)髙橋, 宏幸; 都留文科大学大学院; TAKAHASHI, Hiroyuki
1998「生活世界」のシステム化と権利論・人権論の課題(一) : わが国における企業・国家・労働者の関係を考える、憲法学からのアプローチ(社会学地域社会研究)横田, 力; 都留文科大学大学院; YOKOTA, Tsutomu
1999「生活世界」のシステム化と権利論・人権論の課題(二) : 現代社会における公共性論と法理論の課題(社会学地域社会専攻)横田, 力; 都留文科大学大学院; YOKOTA, Tsutomu
2001戦争と文学についての研究 : フォークナー、ドス・パソス、メイラーの場合(共同研究)(英語英米文学専攻)依藤, 道夫; 大木, 愛; 古屋, 功; 都留文科大学大学院; 都留文科大学大学院; 都留文科大学大学院; YORIFUJI, Michio; OKI, Ai; FURUYA, Isao
1998大伴家持の越中秀吟(国文学)鈴木, 武晴; 都留文科大学大学院; SUZUKI, Takeharu
1999大伴家持絶唱三首(国文学専攻)鈴木, 武晴; 都留文科大学大学院; SUZUKI, Takeharu
2007都留文科大学キャンパス周辺の鳥類相とその変化(社会学地域社会研究専攻)西, 教生; 都留文科大学大学院; NISHI, Norio
2004藤原師実の詠歌 : 集成と考証(国文学専攻)花上, 和広; 都留文科大学大学院; HANAUE, Kazuhiro
2000『兵士の報酬』 : 大戦後の「牧神」たちの悲劇的狂想曲(英語英文学専攻)依藤, 道夫; 都留文科大学大学院; YORIFUJI, Michio
1999暴力と啓示 : フラナリー・オコナー論(英語英文学専攻)中村, 一夫; 都留文科大学大学院; NAKAMURA, Kazuo
2005臨床教育学と地域研究 : 上ノ国調査の中間総括と聴きとりの記録(臨床教育実践学専攻)田中, 孝彦; 都留文科大学大学院; TANAKA, Takahiko
検索結果表示: 1 - 39 / 39

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください